猫はエビを食べる?ビタミンB1欠乏症とは?エビのキャットフードは?

エビ

猫にとってエビは食べても大丈夫な食べ物なのでしょうか?

エビにはチアミナーゼという物質が含まれていて、このチアミナーゼが体内のビタミンB1を破壊します。

そのためエビをたくさん食べると、ビタミンB1欠乏症になるので、猫がエビを食べることは良くないと言われるようになりました。

ですが、エビ入りのキャットフードなども売られていることは確かです。

この辺がどうしてなのか気になりませんか?

猫がエビを食べることについて詳しくまとめました。

目次

そもそもチアミナーゼとは?

チアミナーゼとは酵素の名前で、ビタミンB1を分解してしまう酵素です。

ビタミンB1の別名はチアミンと言い、ビタミンB1を破壊する物質が「チアミナーゼ」と呼ばれるようになりました。

チアミナーゼはエビの内蔵の部分に多く、加熱すると無毒になるため、生のままのエビは猫にとって良くない食べ物ということになります。

そしてチアミナーゼはエビの他にも、「食べると猫の腰が抜ける」と言われているイカや、二枚貝、その他の魚介類にも含まれています。

チアミナーゼの含有量が多い魚介類は以下の通りです。

(参考)小動物の臨床医学

これを見る限り、一般的に猫が食べるといけない食べ物として有名なエビやイカよりも、生のマグロ、カツオ、ハマグリなどの2枚貝の方がチアミナーゼの含有量が多いということになります。

ですから、猫にとってエビやイカそれぞれ単体だけが良くないとわけでなく、チアミナーゼが多く含まれている食べ物を生のまま食べることがないように注意することが大切です。

そしてチアミナーゼが多く含まれる部分は主に魚介類の内臓で、食べる部分にはあまり含まれていません。

エビを食べる時は基本的に殻や背ワタを取ることがほとんどで、エビの尻尾も食べることはあまりありませんから、食べる部分にはさほどチアミナーゼが含まれていないことになります。

ただし猫ちゃんはそんなこと知りませんから、人間が食べる時に処理したエビの殻や尻尾などを、誤って猫が食べてしまわないように処理に気をつけなくてはいけませんね。

ちなみにチアミナーゼが全く検出されなかった魚や、検出されても健康に支障のない程度のチアミナーゼしか検出されなかった魚は以下の通りです。

マス・ホウボウ・ウルメイワシ・マアナゴ・ハモ・ヒラメ・マガレイ・マコガレイ・トラフグ・サバフグ・カワハギ・カサゴ・イトヨリダイ・イボダイ・キントキダイ・クロダイ・センネンダイ・マダイ・マアジ・ムロアジ・バショウカジキ・マサバ・ブリ・キス・タチウオ

ビタミンB1欠乏症の症状

ビタミンB1欠乏症はチアミン欠乏症とも言い、以下のような症状がビタミンB1欠乏症の症状です。

  • フラフラ歩く
  • 食欲減退
  • 首をうなだれる
  • 瞳孔の反射が遅くなる

これは脚気といわれる病気の症状で、エビなどのチアミナーゼが含まれた食べ物をたくさん食べると、人間でもビタミンB1欠乏症になります。

猫は体が小さいので、チアミナーゼを含んだ少量の魚介類でも、過剰摂取になってしまう可能性が高いのです。

人間よりは犬の方が、犬よりは猫の方が、ビタミンB1欠乏症に陥る可能性が高いと言うことですね。

また、ビタミンB1を含む食材を普段から食べていない猫ちゃんは、生のエビなどチアミナーゼを含む食材を食べると、もともと体内に少ししかないビタミンB1が破壊されてビタミンB1欠乏症になりやすいので注意が必要です。

ちなみにビタミンB1を多く含む食べ物は、穀類のはい芽(米ならヌカの部分)と豆類、豚肉やレバーなどで、特に豚肉はビタミンB1が多い食材と言われています。

エビ入りキャットフード

生のエビにはチアミナーゼというデメリットがありますが、一方でエビには高タンパクで低脂肪というメリットもあります。

さらにエビには、DHAやEPA、タウリンなどの健康成分も豊富に含まれているんです。

DHAやEPAは心臓を強くし免疫力を高める効果があり、タウリンは猫が体内で合成できない成分でもあり、目・心臓・肝臓などの健康をサポートします。

こうしたエビの栄養面でのメリットが着目され、キャットフードの材料としてもエビは多く使われています。

エビ入りキャットフードなら加熱処理もされて、成分量などもきちんと管理されているので、猫がエビを食べることも大丈夫になり安心ですね♪

猫のビタミンB1欠乏症予防

ビタミンB1欠乏症はビタミンB1の投与が必要になる病気です。

チアミナーゼを多く含む生のマグロ、カツオ、ハマグリなどの二枚貝を与えないことはもちろんですが、生のエビやイカも与えなことが大切です。

チアミナーゼを含む魚介類をどうしても与える必要がある場合は、生の部分が残らないように十分に加熱して与えたほうが良いでしょう。(加熱処理をすることでチアミナーゼの酵素が分解するため)

また、ワラビやゼンマイにもチアミナーゼは多く含まれますので、これらの食材も猫ちゃんが食べないように気をつけてくださいね。

そして猫ちゃんが生のエビやイカ、チアミナーゼを含む魚介類をたくさん食べなくてもビタミンB1欠乏症になることはあります。

キャットフードは、「ペットフード公正取引委員会」の基準をクリアして「最少栄養要求量」が満たされているものが多いですが、あくまでも最少栄養要求量であって、猫ちゃんの個体差や、抱えている病気などによっても必要とする栄養量は変わってきます。

ビタミンB1を多く含む食材をキャットフードのトッピングにするなどして、普段からビタミンB1を補ってあげることも大切です。

そして猫ちゃんに手作りご飯を与えている飼い主さんは、栄養が偏らないようにバランスの良いメニューを考え、ビタミンB1の多い食材もメニューに取り入れていくことが大切です。

猫にえびせんやエビフライを与えてはダメ

私たち人間にとっては身近な食べ物である、えびせんやエビフライですが、猫ちゃんが興味を示したり欲しがっても与えないようにしましょう。

えびせんは塩分や添加物などが猫にとって害になりますし、エビフライやエビ天は衣に油がたっぷり吸収されているので猫の健康に良くありません。

愛猫だけに甘やかしたくなるのが人情ですが、猫ちゃんの健康が一番ですからあげないでくださいね♪

スポンサーリンク

まとめ

猫は魚が好きというイメージは実は日本だけのようです。

日本人は昔は肉食をしなかったため、魚介類が中心の食生活だったことが関係するとか・・。

昔はキャットフードなどもありませんから、人間が食べる物と同じような食べ物を猫にも与えていた名残ですね。

猫に魚介類をあえて与える必要はなくなった現代では、エビも与える必要はないのかも知れません。

猫ちゃんの食の好みもありますから、一概に「エビがだめ!」というより、ビタミンB1欠乏症にならない健康管理が大切になりますね。